1: 2017/03/11(土) 11:05:48.03 ID:CAP_USER
なぜ台湾は震災直後の日本に200億円もの義援金を送ってくれたのか――台湾在住30年の日本人作家が語る
東日本大震災が起きた際、日本には世界中から多くの義援金が集まった。では、どこから最も多くの義援金が送られたのか。アメリカ、イギリス、フランス、中国、ロシア、韓国……。思い当たる国はいくつかあると思う。だが、それが台湾だということは意外と知られていない。しかも、台湾全土から送られた義援金の総額は200億円にものぼるというのだ。
なぜ彼らは日本に対してそこまで出来るのか。
200億円という巨額がいかにして集められたのか。日本と台湾の双方での取材をもとに、一体なにが巻き起こっていたのかノンフィクションノベルとして記した『アリガト謝謝』(講談社)。その著者であり台湾在住歴30年の木下諄一氏に話を聞いた。
◆なぜ台湾は200億円もの義援金を日本に送ったのか
「台湾の人たちはもともと持っているものとして、“近隣の人が困っていたら助ける”という考え方があります。たとえばスマトラ沖地震のとき、私のまわりにも何人か日本円にして2万〜3万円とかを当たり前のように寄付している人がいました。我々の感覚からすると、なかなか理解できないかもしれませんが……」
とはいえ、200億円もの金額はそうそう集まるものではない。これについて木下氏は、“相手が日本だから”という要素が少なからずあるのだと言う。
「一概には言えないことを前置きしたうえですが、多くの台湾人が日本に対して好印象を抱いています。日本製品の品質をはじめ、日本人と一緒に仕事をしたことがある人でしたらその勤勉さを尊敬しています。戦前の日本統治時代を知る人たちであれば、その頃がすごく良かったと感じていたり、懐かしくも思っていたり。
若い世代に関しては、子どもの頃から日本のアニメに慣れ親しんでいます。もはや日本のものは、すでに“自分たちの文化のひとつ”にもなっているんです。彼らは、私たちが思っている以上に日本のことを身近に感じてくれている」
そして2011年、未曾有の震災が東北で起きた。そこで、日本を好きという気持ちと、元来の困っている人を助けようという考え方が交わり、いっきに大きな広がりを見せた。台湾全土の学校や職場、コンビニ、行政機関、至るところで募金活動が行われ、その結果、200億円を超える義援金が集まったのである。現地にいた木下氏は当時、ある種のムーブメントのようなものを感じたという。
一方で、日本人にとって台湾の印象はどうだろう。そもそも、なぜ木下氏がこうした顛末を伝えようとしたのかと言えば、被災地を訪れた際、現地の人たちが台湾のことを知りたがっていたことに他ならないという。
「これだけ多額の義援金を送ってくれた台湾とは一体どんな国なのだろう?」
実際、多くの日本人にとっては“台湾”という名前は知っていても特に大きなイメージもない。しいてあげるならバナナが有名?……程度なのだ。
「私自身は台湾に住んでおり、被災者ではありません。いまでも苦しんでいる人たちがいるなかで、葛藤はありました。それでも現地や日本の多くの人たちが義援金を送った台湾のことを知りたがっていたのです。『アリガト謝謝』を通じて、小さくて人口もそれほど多くはないであろう台湾が、いかにして義援金を集めたのか。そのなかで台湾のことをもっと日本の人たちに知ってもらいたかったのです」
続く
【木下諄一】
1961年愛知県生まれ。東京経済大学卒業。商社勤務、会社経営を経て台湾に渡り、台湾観光協会発行の「台湾観光月刊」編集長を八年間つとめる。2011年、中国語で執筆した小説『蒲公英之絮』(印刻文学出版社)が外国人として初めて、第11回台北文学賞を受賞。著書にエッセイ『随筆台湾日子』(木馬文化出版社)など。
<取材・撮影・文/藤井敦年>
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170311-01300527-sspa-soci
東日本大震災が起きた際、日本には世界中から多くの義援金が集まった。では、どこから最も多くの義援金が送られたのか。アメリカ、イギリス、フランス、中国、ロシア、韓国……。思い当たる国はいくつかあると思う。だが、それが台湾だということは意外と知られていない。しかも、台湾全土から送られた義援金の総額は200億円にものぼるというのだ。
なぜ彼らは日本に対してそこまで出来るのか。
200億円という巨額がいかにして集められたのか。日本と台湾の双方での取材をもとに、一体なにが巻き起こっていたのかノンフィクションノベルとして記した『アリガト謝謝』(講談社)。その著者であり台湾在住歴30年の木下諄一氏に話を聞いた。
◆なぜ台湾は200億円もの義援金を日本に送ったのか
「台湾の人たちはもともと持っているものとして、“近隣の人が困っていたら助ける”という考え方があります。たとえばスマトラ沖地震のとき、私のまわりにも何人か日本円にして2万〜3万円とかを当たり前のように寄付している人がいました。我々の感覚からすると、なかなか理解できないかもしれませんが……」
とはいえ、200億円もの金額はそうそう集まるものではない。これについて木下氏は、“相手が日本だから”という要素が少なからずあるのだと言う。
「一概には言えないことを前置きしたうえですが、多くの台湾人が日本に対して好印象を抱いています。日本製品の品質をはじめ、日本人と一緒に仕事をしたことがある人でしたらその勤勉さを尊敬しています。戦前の日本統治時代を知る人たちであれば、その頃がすごく良かったと感じていたり、懐かしくも思っていたり。
若い世代に関しては、子どもの頃から日本のアニメに慣れ親しんでいます。もはや日本のものは、すでに“自分たちの文化のひとつ”にもなっているんです。彼らは、私たちが思っている以上に日本のことを身近に感じてくれている」
そして2011年、未曾有の震災が東北で起きた。そこで、日本を好きという気持ちと、元来の困っている人を助けようという考え方が交わり、いっきに大きな広がりを見せた。台湾全土の学校や職場、コンビニ、行政機関、至るところで募金活動が行われ、その結果、200億円を超える義援金が集まったのである。現地にいた木下氏は当時、ある種のムーブメントのようなものを感じたという。
一方で、日本人にとって台湾の印象はどうだろう。そもそも、なぜ木下氏がこうした顛末を伝えようとしたのかと言えば、被災地を訪れた際、現地の人たちが台湾のことを知りたがっていたことに他ならないという。
「これだけ多額の義援金を送ってくれた台湾とは一体どんな国なのだろう?」
実際、多くの日本人にとっては“台湾”という名前は知っていても特に大きなイメージもない。しいてあげるならバナナが有名?……程度なのだ。
「私自身は台湾に住んでおり、被災者ではありません。いまでも苦しんでいる人たちがいるなかで、葛藤はありました。それでも現地や日本の多くの人たちが義援金を送った台湾のことを知りたがっていたのです。『アリガト謝謝』を通じて、小さくて人口もそれほど多くはないであろう台湾が、いかにして義援金を集めたのか。そのなかで台湾のことをもっと日本の人たちに知ってもらいたかったのです」
続く
【木下諄一】
1961年愛知県生まれ。東京経済大学卒業。商社勤務、会社経営を経て台湾に渡り、台湾観光協会発行の「台湾観光月刊」編集長を八年間つとめる。2011年、中国語で執筆した小説『蒲公英之絮』(印刻文学出版社)が外国人として初めて、第11回台北文学賞を受賞。著書にエッセイ『随筆台湾日子』(木馬文化出版社)など。
<取材・撮影・文/藤井敦年>
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170311-01300527-sspa-soci
2: 2017/03/11(土) 11:06:15.32 ID:CAP_USER
>>1の続き
◆記録ではなく“記憶”として残していきたい
200億円もの義援金が台湾から送られた。では、これに対して日本はどうだったのか。物語はそれだけで終わらなかったのだ。
世界各国から温かい支援をもらった日本。震災から1か月が経過した4月11日、政府は感謝の言葉を『ウォール・ストリート・ジャーナル』など世界主要紙に掲載した。しかし、台湾という国ではない「国」はそこに含まれなかったのである。とはいえ、政府には政府の事情があるのだろう。これは、一説によると1972年の日中共同声明。「台湾は中国のいち地方である」という当時の中国側の主張に日本政府が配慮したのだとも言われている。当然、日本人のなかには納得ができない人たちも多かった。
「台湾の人たちにきちんと感謝の言葉を伝えたい」
ある日本人女性デザイナーの呼びかけで始まった『謝謝台湾計画』。彼女のTwitterのつぶやきがネット上で大きく広まり、約2000万円もの寄付金を集め、台湾紙『聯合報』と『自由時報』に感謝広告を出したのである。
木下氏はこうした一連の事実を“小説”という形で書いたことについてこう言う。
「震災から6年が経ちました。人の記憶は忘れやすいものです。この作品は、取材や資料集め、構想から執筆まで2年3か月にも及びます。日本と台湾で30人以上の人に会いました。そのほとんどが事実をもとに書いていますが、あえて小説という形をとることで、たんなる記録ではなく、記憶として残していきたいと考えています」
◆記録ではなく“記憶”として残していきたい
200億円もの義援金が台湾から送られた。では、これに対して日本はどうだったのか。物語はそれだけで終わらなかったのだ。
世界各国から温かい支援をもらった日本。震災から1か月が経過した4月11日、政府は感謝の言葉を『ウォール・ストリート・ジャーナル』など世界主要紙に掲載した。しかし、台湾という国ではない「国」はそこに含まれなかったのである。とはいえ、政府には政府の事情があるのだろう。これは、一説によると1972年の日中共同声明。「台湾は中国のいち地方である」という当時の中国側の主張に日本政府が配慮したのだとも言われている。当然、日本人のなかには納得ができない人たちも多かった。
「台湾の人たちにきちんと感謝の言葉を伝えたい」
ある日本人女性デザイナーの呼びかけで始まった『謝謝台湾計画』。彼女のTwitterのつぶやきがネット上で大きく広まり、約2000万円もの寄付金を集め、台湾紙『聯合報』と『自由時報』に感謝広告を出したのである。
木下氏はこうした一連の事実を“小説”という形で書いたことについてこう言う。
「震災から6年が経ちました。人の記憶は忘れやすいものです。この作品は、取材や資料集め、構想から執筆まで2年3か月にも及びます。日本と台湾で30人以上の人に会いました。そのほとんどが事実をもとに書いていますが、あえて小説という形をとることで、たんなる記録ではなく、記憶として残していきたいと考えています」
3: 2017/03/11(土) 11:07:33.55 ID:jfxsUjnE
そりゃ直前には贈れないからだろ。
4: 2017/03/11(土) 11:08:05.66 ID:wRkveQhm
胡麻すり台湾より韓国の方がまし
6: 2017/03/11(土) 11:09:05.55 ID:XzO156YX
>>4 に認知バイアス民族がいるぞ!
14: 2017/03/11(土) 11:15:21.83 ID:RlrhMMYM
>>6
台湾のひとたちとえらい違いだわw
台湾のひとたちとえらい違いだわw
9: 2017/03/11(土) 11:11:01.56 ID:d23uYtkv
>>4
<丶`∀´> 震災のとき食べた犬美味かったニダ
<丶`∀´> 震災のとき食べた犬美味かったニダ
31: 2017/03/11(土) 11:35:07.60 ID:tYvBtkSt
>>4
それは100%ないから安心して氏ね
それは100%ないから安心して氏ね
5: 2017/03/11(土) 11:08:54.49 ID:AGfdBPm1
一番感動したのは、ASUSのマザーボードの件。。
25: 2017/03/11(土) 11:21:51.13 ID:qwL6Mf65
>>5
これは痺れたよなー。
日台永久的朋友!!!
これは痺れたよなー。
日台永久的朋友!!!
7: 2017/03/11(土) 11:09:07.25 ID:aCT++d7N
台湾にいきたいわん
8: 2017/03/11(土) 11:09:09.75 ID:cKLAglmQ
日本で一番高い山は、
富士山ではなかった。
それはニイタカヤマ。
富士山ではなかった。
それはニイタカヤマ。
10: 2017/03/11(土) 11:11:34.08 ID:xnB0HQ2+
なぜ韓国は震災直後の日本に世界最速で援助を送ってくれたのか
12: 2017/03/11(土) 11:12:44.68 ID:acvL/7FA
>>10
釣れますか
釣れますか
35: 2017/03/11(土) 11:39:07.71 ID:6l6evcF1
>>10
世界最速でお祝いしてきた事は絶対に忘れない
世界最速でお祝いしてきた事は絶対に忘れない
11: 2017/03/11(土) 11:12:02.72 ID:IdQ7/rd3
震災の救援に駆けつけてくれたのに
なぜか足止めくらって救援の一番乗りを韓国に譲ったんだっけ?
なぜか足止めくらって救援の一番乗りを韓国に譲ったんだっけ?
13: 2017/03/11(土) 11:12:54.57 ID:XbwtVMfF
いまや韓国というう文字だけで拒絶反応を起こす日本人が大多数www
15: 2017/03/11(土) 11:15:40.36 ID:WgnXBpKj
200億もの金額を寄付しても当たり前のように振舞える国台湾
ただ一番乗りに日本に来たというだけで恩着せがましくする国韓国
ただ一番乗りに日本に来たというだけで恩着せがましくする国韓国
16: 2017/03/11(土) 11:15:44.41 ID:CzJDdTlb
>>1
日本統治時代を知る80代以上のお年寄りに聞いてみろよ。
日本統治時代は、台湾人も日本人と同じ処遇を受け、教育も受け、日本と同じようなインフラ整備を受け
伝染病などの蔓延で苦しんでいた台湾を日本の高度医療で、見違えるほど台湾が住みやすくなった。
町には、泥棒もいなくて施錠に必要もないほど治安もよかった。
しかし
日本の敗戦で日本人が出ていくと、大陸から蒋介石と中国兵が台湾に乗り込んできたから、台湾は天国から地獄へと変わったのだよ。
中国兵による台湾人の虐殺、窃盗の多発、昔の施錠を必要なかった家の窓にも鉄格子をはめるしかない台湾に変わったのだよ。
そんな年寄りの話を聞いて育った台湾の子孫が日本への懐古、愛着、親近感なども高いのだろう。
日本統治時代を知る80代以上のお年寄りに聞いてみろよ。
日本統治時代は、台湾人も日本人と同じ処遇を受け、教育も受け、日本と同じようなインフラ整備を受け
伝染病などの蔓延で苦しんでいた台湾を日本の高度医療で、見違えるほど台湾が住みやすくなった。
町には、泥棒もいなくて施錠に必要もないほど治安もよかった。
しかし
日本の敗戦で日本人が出ていくと、大陸から蒋介石と中国兵が台湾に乗り込んできたから、台湾は天国から地獄へと変わったのだよ。
中国兵による台湾人の虐殺、窃盗の多発、昔の施錠を必要なかった家の窓にも鉄格子をはめるしかない台湾に変わったのだよ。
そんな年寄りの話を聞いて育った台湾の子孫が日本への懐古、愛着、親近感なども高いのだろう。
17: 2017/03/11(土) 11:16:09.53 ID:95n8mem7
台湾、そして
タイの方々
ありがとうございますm(_ _)m
タイの方々
ありがとうございますm(_ _)m
19: 2017/03/11(土) 11:19:05.20 ID:o38j/4LD
台湾の温泉に行きたい
34: 2017/03/11(土) 11:39:00.12 ID:A+xCvOCh
>>19
ベトウ温泉だっけ?
ベトウ温泉だっけ?
20: 2017/03/11(土) 11:19:27.97 ID:SLpoSqCC
また行く
タイガーバームたくさん買ったる
タイガーバームたくさん買ったる
21: 2017/03/11(土) 11:19:44.19 ID:ItAPSwdH
台湾有事で一番頼りになるのは、
在日米軍。
そのとき日本に米軍の行動を止めるなということ。
在日米軍。
そのとき日本に米軍の行動を止めるなということ。
22: 2017/03/11(土) 11:20:40.97 ID:SLpoSqCC
そうだ前回は免税店でスイス時計買ったんだ
23: 2017/03/11(土) 11:20:49.00 ID:y65sMObI
台湾って親戚やいとこみたいなイメージなんだよな
24: 2017/03/11(土) 11:21:22.00 ID:ZWCbSE6v
飯がうまいというだけで台湾は好きだ
26: 2017/03/11(土) 11:22:14.89 ID:skI1BQPP
>どこから最も多くの義援金が送られたのか。アメリカ、イギリス、フランス、中国、ロシア、韓国……。思い当たる国はいくつかあると思う。だが、それが台湾だということは意外と知られていない
普通の日本人なら皆知ってるし感謝してるよ
普通の日本人なら皆知ってるし感謝してるよ
27: 2017/03/11(土) 11:23:23.19 ID:Z+6661Sc
在日米軍を除いて、真っ先に救援隊を送ってくれたのが台湾!!
28: 2017/03/11(土) 11:24:21.16 ID:dMEaTnqF
台湾まじありがとう!
29: 2017/03/11(土) 11:31:54.24 ID:5RbhK8Yc
ありがとう「トモダチ作戦」
ありがとう台湾
ありがとう台湾
30: 2017/03/11(土) 11:32:03.04 ID:irl0If3e
仮設に入って落ち着いて一番最初に買ったのが今のアスースのPC
ちょっとくたびれてきたけど次も台湾製にするよ
ちょっとくたびれてきたけど次も台湾製にするよ
32: 2017/03/11(土) 11:36:20.70 ID:yhINt1ar
台湾にしてもらったこの恩は絶対に忘れない。
33: 2017/03/11(土) 11:38:42.39 ID:CAihAZDi
> 台湾在住30年の日本人作家
これ日本人か??
これ日本人か??
36: 2017/03/11(土) 11:39:55.72 ID:1KZg8YrR
スマホはasus買うようにしてるぜ
37: 2017/03/11(土) 11:43:11.74 ID:Ie0Ty/Ly
冷静に見ると前代未聞なんだけどね
旧宗主国に。。
戦前の欧米列強や中国、或いは韓国には
理解不能ではないか?
ありがとう、台湾
感動したよ
旧宗主国に。。
戦前の欧米列強や中国、或いは韓国には
理解不能ではないか?
ありがとう、台湾
感動したよ
38: 2017/03/11(土) 11:43:17.44 ID:IiDrjSup
恩を仇で返し 加害者側なのに 被害者面の朝鮮人には
分からない話だろうな 貰うときは 少ない少ない もっとくれ
払う側になると ダンピング ダンピングで払わない
関わらない 教えない 助けない 行かない
分からない話だろうな 貰うときは 少ない少ない もっとくれ
払う側になると ダンピング ダンピングで払わない
関わらない 教えない 助けない 行かない
39: 2017/03/11(土) 11:43:27.32 ID:OWYfZyaD
では東芝もお願いしますw
40: 2017/03/11(土) 11:43:49.43 ID:fPW4SmS7
中国は日本台湾韓国共通の敵です